3343円
日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。
MENU
ご寄附のお願い
対象:子ども親子向け自然観察NGO行政
新型コロナ感染拡大に伴い日本自然保護協会(NACS-J)では、新型コロナと自然保護の関係の解説、政策提言、コロナ禍での自然観察会ノウハウの提供、おうちでできる自然かんさつの提案など、さまざまな取り組みを行っています。
もっと見る
原因: 森林の荒廃
ツキノワグマは木々の種子散布者として、豊かな森づくりに貢献しています。しかし、四国では残り20頭にまで減少しました。ツキノワグマがいる豊かな森と地域の暮らしを守るために、調査と普及啓発に取り組みます。
絶滅危惧種イヌワシは翼を広げると2mの大きなワシです。生息には、多様性に富んだ森が、まとまった広い面積で必要です。イヌワシが暮らせる豊かな森林環境の保全に取り組んでいます。
寄付金目標額 20,000,000円
2018年に確認された子グマ(手前)と母グマ(奥)
最近、出没のニュースで話題になることの多いツキノワグマ。実は、世界では減少傾向にあります。日本の四国では、残りわずか20頭。このままの状態が続けば、2040年頃には、約60%の確率で四国のツキノワグマが絶滅してしまうというデータがあります。四国のツキノワグマの継続的な科学的調査と地域での啓発活動に、皆さんの支援が必要です。
寄付申込みフォーム
あなたの家を飾る装飾として使用するのに最適な美しい蝶。用途:ギフト、装飾品、装飾、誕生日プレゼント、コレクション、お土産、新築祝いのギフト仕様:状態:真新しい100%名前:蝶標本フォトフレームクラフト:天然蝶サイズ:約17 * 17センチパッケージリスト:1 *クラフトギフト注意:ディスプレイの違いや光の環境の違いにより、多少の色の違いを許容してください。手動測定のため、製品サイズには0.5〜1cmの範囲誤差があります。
自然観察指導員担当 03-3553-4101
お問い合わせフォーム
月曜11:00-15:00のみ代表電話は事務局に直通いたします。その他の平日10:00~17:00のお電話は代行サービスがいったん受付し、事務局スタッフから折り返しご連絡させていただきます。
お知らせ一覧
三菱商事株式会社
株式会社バイオーム、株式会社ピリカ、こくみん共済coop、株式会社サニクリーンなど
公益財団法人日本自然保護協会
03-3553-4101(企業連携担当)
日本自然保護協会は、2020年度も多くの皆さまからのご支援を受け、自然保護活動を進めることができました。感謝の気持ちを込めて、ご報告いたします。
2021年11・12月号(No.584) 特集:一緒に世界を広げる 小さな子どもと自然観察 持続可能な社会の必要性が問われる昨今、幼少時からの環境教育はますます重要性を増しています。一緒に世界を広げるために、私たちは未来を担う小さな子ども(乳幼児)との自然観察を楽しむことから始めます。その魅力とノウハウを特集にまとめました。
03-3553-4101(代表)
03-3553-4101(広報課)
四国のツキノワグマを絶滅の危機から救いたい。 日本自然保護協会は、皆さまからのご支援で活動を続けています。 これからも日本の美しく豊かな自然を未来の子どもたちに引き継ぐために、ご支援をよろしくお願いいたします。
香川照之さんプロデュース 昆虫モチーフブランド 『Insect Collection』が 日本自然保護協会に寄付!
日本の絶滅危惧種を守る
【ご支援のお願い】オオルリシジミ保全活動 2021年の成果報告とご支援のお願い
南三陸でイヌワシ生息環境再生協議会が発足!
自然で地域を元気にする
奄美大島の海を調べるプロジェクト2021を開催します!
ニホンジカの低密度管理を進めています
自然の守り手を増やす
【今日からはじめる自然観察】ビーチコーミング
【配布資料】今日から始める自然観察「あなたのそばのクリスマスツリーは?」
壊れそうな自然を守る
自然度の高い場所が風力発電施設の計画地に
【参加募集】オンラインシンポジウム「沖縄のサンゴ礁を考える」(第2回:砂浜編/第3:サンゴ礁編)
メディアの方へ/プレスリリース
2021.11.05
「第7回わぉ!な生きものフォトコンテスト」募集開始公益財団法人日本自然保護協会は、ソニーグループ株式会社と協働する「わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト」で 第7回わぉ!...
ご寄付のお願い
【参加者募集中】わぉ!わぉ!自然観察会「生きものフォト講座」
「海街フェス」で砂浜ノートを配布!砂浜のことが楽しく学べるトーク&ワークショップも!
【公開】ANNUAL REPORT-2020年度事業報告書-
【参加募集中!<日程が変更になりました>】オンラインでの学習交流イベント『川でつながる森と里と海~全国砂浜ムーブメント~』
NACS-J市民カレッジ98「ミクロな世界の不思議な生きもの きのこと仲間たち」を開催しました
クラウドファンディングで増刷した『砂浜ノート』、9月までに34,933冊お届けしました
Nカレ97「ゲッチョ先生と学ぶ!生きものを描く意味」」を開催しました